Proportional Editingでカーブを作る

Cubeをベースにきれいな曲線を描きたい


きれいな曲線を描きたい。Vertexを選択して自分で移動させると、前後のコンテクストが合わずにきったない曲線になってしまう。
そんな時はProportional Editingを使うときれいな曲線を描いて変形することができる。Cubeに限った話ではないが、連続的な描写をする際は役に立つ機能なので、やり方をメモしておく
Proportional Editing についてはこちら

Proportional Editingを適用する方法

オブジェクトでCubeを追加して、ループカットで横にEdgeを入れておく


Wire viewにして、真ん中のEdgeを選択する。


上のほうに、◎のようなアイコンがある。これをクリックして、Proportional  Editingを有効化する。(ショートカットは "O" )



Proportional Editingをオンにした状態で S を押し、リサイズモードにすると、円が出てくる。この円に入っている箇所が、リサイズの対象になる。
この円はマウスホイールを上下させることで、サイズを変更できる。


また、それぞれのモードによってカーブのでき方が変わる。このブログで、よく使うものを紹介する。


Smooth

選択肢のアイコンにあるように、選択している箇所と端っこのほうを波線(~)のような形でカーブを描く。


Inverse Square

Smoothと異なり、端っこのほうが盛り上がらなず、選択している箇所に向かって弧を描くようにカーブを作る。

Sharp

選択している箇所が鋭角になるようにカーブを作る

Constant

選択している箇所と円の中にある個所が、カクッと四角くへこむように変形できる


Proportional Editingをする上でのTips

きれいなカーブを作るのに便利なProportional Editingだが、その反面、影響範囲が広がりやすいので、余計な変更もしてしまいがちである。
狙った変更だけやるため、いくつかTipsを紹介する。

変更箇所以外を隠す

下のスクリーンショットで選択されている箇所のみカーブを作りたいという状況になったとき、普通にProportional Editingをすると、上の辺が円の中に入ってしまい、影響を受けてしまう。


そんなときは、 "H" を押して変更したくない場所をいったん隠し、カーブにしたい個所を曲げるとよい。
下の図はでは、上の辺を隠して、Proportional Editing で Sphere を選択して G で上にあげ、変形させている。

変更が終わったら、Alt + H で隠していた箇所を戻す



絞る方向を決める

Cubeの中心を選択した状態で S を押し、箱の形状を絞っていこうとするする場合、そのままProportional Editingをすると、変更の中心に向かってほかの辺も収縮してしまうため、Z軸方向にも移動してしまう。
それを防ぐためには、Shift + Z でZ軸方向への変更が入らないようにする。


↓Shift + Z をせずに収縮させた場合。上のほうの辺が歪み、伸びてしまっている

↓Shift + Z を押下して収縮させた場合。各辺の高さを保ったまま、XY平面上で収縮できている





コメント